宝蔵寺について
宝蔵寺は元和5(西暦1619)年 宥盛僧都によって中興開山された山形県大江町にある真言宗のお寺です。(令和元(西暦2019)年は400年の記念の年になります。)ご先祖様の供養をはじめ、各種ご供養・ご祈願等を承っております。どうぞお気軽にご相談ください。
山 号 | 月布山(げっぷさん) |
寺 名 | 寶藏寺(ほうぞうじ) (※旧字が正式です) |
御本尊 | 金剛界大日如来(こんごうかい だいにちにょらい) |
宗 派 | 真言宗智山派(しんごんしゅう ちさんは) |
本 山 | 総本山 智積院(ちしゃくいん/京都市東山七条) |
創建・中興開山 | 元和5(西暦1619)年 中興開山一世 宥盛僧都 |
法類寺院 | 金谷山 圓福寺(寒河江市金谷)、法林山 柴橋寺(寒河江市柴橋)、中郷山 洞光寺(寒河江市中郷)、成瀧山 光徳寺(寒河江市松川)、地蔵山 妙法院(大江町楢山) |
所在地 | 〒990-1271 山形県西村山郡大江町大字月布209番地 |
電 話 | 0237-64-2240 |
ご参拝 | 当寺は現在、本堂の一般拝観等はいたしておりませんが、ご参拝を希望される場合にはお電話にてご連絡ください。 |
代表者(住職) | 中興十四世 権大僧都 林 隆弘(はやし たかひろ) |
そのほか | 山形村山教区(寺籍11番)、大江町仏教会 |
境内・寺宝
- 現在の本堂は、平成22年12月に落慶しました。(この写真は以前の本堂です。)
- 寺額は智積院 寺田信秀大僧正(第70代 化主猊下)の御染筆です。
- 御本尊は金剛界大日如来です。
- 位牌堂は宗祖 弘法大師御入定1150年御遠忌(昭和59年、西暦1984年)に建立しました。
- 位牌堂には地蔵菩薩をお祀りしております。
- 境内には、かつて月布学校があったことを記す「学舎の地」の石碑があります。
- 沿革が記されております。
- 佐藤榮作 内閣総理大臣の御染筆による「招魂碑」も境内にあります。
恒例行事
- 3月最終日曜日、大般若経転読法会を厳修しております。
- 春・秋に「おがんのさま」として、最上三十三観音の御詠歌をお唱えします。
- 三十三体の観音様は明治時代に寄進されました。
- 新暦2月15日にこの涅槃図を掛け、涅槃会を行います。